トレーニングの質と量。
そして、疲労回復。
アスリートの重要なテーマやな。
ましてや、廣岡が言うように、大学4年間というのは、
本当に短い。
入部してから引退までの間に、
量的にも質的にもいかに濃いトレーニングを積み上げるか。
「全国には常に自分よりも追い込んで練習に励んでいる人間がいる。」
そういうイメージを常に持ちながら、
一回一回の練習を惰性に流されず、
高い意識でトレーニングに励んでいこう。
まだ体が出来ていない一回生のときの怪我や疲労は、
もはや宿命(笑)
いかにそれらとうまく付き合っていくかが問題。
一方で、自分はというと、
就職活動真っ只中にも関わらず、
現在、今までにないくらいハードなトレーニングに励んでおります。
それでも怪我に見舞われないタフなボディは上回生の特権(?)でしょうか(笑)
ある大学の強い人が言ってましたが、
「ボートは漕げば漕ぐほど面白くなる。」
まさにその通りであると、最近感じています。
さてさて、その中で、
先日とある企業の面接を受けた際に、
面接官の方から、ある質問を受けました。
「関西一を目標に掲げているけど、その実現可能性って、どんなもんなの?」
この質問は、僕自身が1回生の頃から自問してきたもの、
そのものでした。
どれだけの人間が、この目標を日頃から意識しながら練習に取り組んでいるのだろうか。
どれだけの人間が、「本気で」この目標を成し遂げようとしてきたのか。
目標を意識すればするほど、
1回生のときからの積み上げがいかに重要であるかが分かる。
スタートは基本的に、みんな同じ。
比例式のグラフにおける傾きの異なる二本の直線が徐々にその幅を広げていくように、
時を経るにつれて、漂っていく諦めの意識に呑まれたりすることがないように。
ときにつまづくこともあるだろうが、
ただただ、一瞬一瞬を全力でいこう。
4回生 漕手 平野貴宏
スポンサーサイト
コメントを投稿